ソーシャルゲームとは
最近「ガチャ」「課金」があればすべて「ソシャゲ」とまとめられていますが、実際は違います。
全然「ソーシャル」してないし、もはや「ソシャゲ」という単語自体が昇華しすぎてて、
携帯でゲームしてるだけで「そのソシャゲ何?」っていう人まで現れる始末です。
ソシャゲはものじゃない。
といっても、いやそれはわかってるねんけど「ソシャゲ」って言いやすいねん、
こうなったのもモ〇ゲーやグ〇ーが悪いねんっていう人もいます。
その通りです。
こんな地盤をゆっくりと築き上げてきたサ〇ゲームスやサイ〇ーエージ〇ントが諸悪の根源です。
原因はやつらにあります。
でも、ある意味その地盤をしっかり作ってきたのはマジで凄いし、
最近はその辺の"教育"された微~廃課金勢がとにかく快適に遊べるようなゲーム設計になっているところが、
搾取と顧客満足度を同時に達成していてあんたも悪よのぉ・・・と思いながらボクも日々課金しています(ゴミ)
ただ最近はそういったゲームのオフラインイベントがあったり
結局Twitterや別のSNSでつながったりするところを見ていると
きっちり「ソーシャル」できているからあながち間違っていないのかもしれませんね、"ソシャゲ"
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません