最もパフォーマンスが出ると思われる自分の動き

仕事をしている時でも娯楽をしている時でも、
「自分が最もパフォーマンス高い時」
を実感する時はあると思うんですが、
ここ数年の動きを見つめ直してみたところ、大体理解してきた。

リーダーかサブリーダーになること

お山の大将になるのはそこまで向いてないかなって思っているけど、
小山の大将なら結構なれるな、と思うようになったことと、
人を動かすことの楽しさと、動いてくれた人の感謝や感想(否定も含めて)で、
さらに次のロジックを考えていくことはなかなかに充実。
充実するとモチベが上がってさらに改善改修につながる。

こういった感じで常に上昇志向になることが多くて、
ああ、自分のパフォーマンスはここで出るんだ、というのを感じた。

サラリーマン時代は周りも凄い人が多く、
プロジェクトリーダーを任された時も実質は上司がまとめてて、
下の人間もできる人ばっかりだったから自分が動いている感じがしなかった。
その時のパフォーマンスはそれは低いものだった。

ただ、プロジェクトまとめを別の人がやって、
小チームをまとめていた時は凄く充実していてパフォーマンスも良かった。

じゃあプロジェクトまとめが下手なだけでは?となると思いきや、
次の仕事でまとめ役をやった時は大活躍できたので、
やっぱり小山の大将からどんどん山を大きくしていくのが大事だなと思った。

思い返すと過去も似たことをしていた

昔は↑みたいな考えを持っておらず、年齢とともに思考が変わっていったこと。
あとは、自分がまとめる立場になって見えるものが変わっていった。

…と思ってたけど、昔も自分でスマブラの大会開くぜ!
とかやってたから小山の大将に関しては気づいてなかっただけで、
割とその精神だったのかもしれない。
これは分析しないと気づけなかったところだから新たな自分に気づけてOK。

etcにはなるな

今、色々な経験を積んでそこそこのパフォーマンスを出せる人間にはなったと思ってるけど、
自分が小山の大将でないときのパフォーマンスの低さは本当にひどくて、
リーダーやサブリーダーやってるときは寝不足でも仕事中全然眠くならないのに、
雑多な作業をしている時は部下や後輩の半分の力も発揮できてない。
本当にやばい。

自分がそのポジションにいてしまうと、
そのポジションのパフォーマンスもしくはそれ以下しか出せない。
良い意味でも悪い意味でも形から入ってしまっている…ということなのかも。

自分の見つめ直しも含めた日記。
来年度からはパフォーマンス意識していきたいね。

日記

Posted by cho13