お勉強したいこと

人生的な意味でも職場的な意味でも娯楽的な意味でも知識をとにかく蓄えたい
昔からこの辺は意欲もあって楽しみながら進めれていると思ってる

ゲームも知識介入をしている時期やそれを放出するときはかなりの脳汁が出るのもあって
新作ゲーム、もしくはフリゲや駄菓子ゲーをするのが好きなんだろうな

ゲームに対するモチベは数年前くらいから落ち着いていて、
さらに今人生の転機に差し掛かってるのもあるから勉強したいものをここにまとめておこう
なんてマジメな記事なんだ

GAS

一番触っておきたいのはこれ
仕事でもつかえるしプライベートでも使えるし知り合いに伝えるのにも早い
あまりにも使用され過ぎて大体の情報は調べたら出てくるのも強い、全てがそろってる
botとかToDoとか他のアプリ連携など今も作ったりしてるけど、
「そういう使い方をしている人達を見たことがあるから、そういう使い方ができる」
という理解しかしていないので、
目標としてはシステムを根幹から理解して、ネットで調べてから使い方を覚えるのではなく、
こういう使い方もできそうという発想に至れるようにすること

AWS

主に仕事方面、キャリア積み
なんとなーーーーくそういうもんなんだろうなっていう理解でしかなくて、
触ったことすら見たことすらない
どうやったら知識を得れるかすらもわからない
ネットで見たらこっちもゴロゴロ転がってるとは思うけど、
GASと同じで「そういう使い方」から覚えてしまうと基礎がポロっと抜けてしまうから、
基礎からしっかり理解を
GASはExcelとかプログラミングとかを学生時代に基礎でやってたから
導入がスムーズなのもあったね、基礎超大事

github

触ったことないけどどういうものかというのは7割くらい理解しているつもり
でも触ってないというのは致命的すぎるので急いで環境構築した

最近のはボタンポチポチするだけで勝手に環境が構築されて行って
逆に不安を覚えてしまう…

そいでもって、7,8年のブランクというか、当時もしっかり理解できてなかったなって思うのが
構築してコードを書いてもそっからどうやって反映するのだ?と迷ってる
俺は今まで構築された環境に甘えてコードを書くこととか、
動くもののテンプレからしか作ったことがなかったので、
そもそもの理解が足りてなさすぎる

github自体はぶっちゃけ一瞬で理解できると思ってるけど
そっからどういうものを作れるか、を理解することが本命
なお、プロジェクトの構成を作るのもヘタクソすぎるのでそれを学びたいというのもあります
こう書くと真面目に見えるけど、実現しないとただの口だけ野郎だから必ず実施するように

API

えらいざっくりだけど、色んなAPI使ってモノを作りたいという思い
優先度は低め

4年前くらいからchallongeのAPI使ってトーナメントツール作りてーって思ってたけど
全然実行に移してなくて、こないだはしもと話してたら
「作ったよー」って言っててここで力の差を感じた
技術力も差があるけど、実行力の差、これはマジで大きい
他人の頑張りは自分のモチベーションにも繋がるからありがたい話ではある

challongeもそうやけど、他にも使えそうなやつがあれば
「こういうの作れないかな」っていうのを小さいところから挑戦していきたい

栄養

急に方向性変わりすぎだろって感じですが、
ダイエット成功から食品の栄養に興味が出過ぎてて、
食品に含まれる栄養の説明や、各栄養素の説明ができるようになったら
カッコええなぁと思い始めております

栄養士になるとかいう話ではないけど、
これを理解することで健康に直結するということと、
暴飲暴食に対する対策も簡単に考えられると思うことと、
何より知識欲による自己満ができる
これは長期的なスパンで理解していきたいところ

今、ざっと思いつく限りではこんな感じ
サーバー周りの知識もつけたいと思ってるけどこれはまぁおいおい
やりたいことを増やしすぎて迷子になりがちだから一旦まとめておいて
見直せる形にしておこう

IT, 日記

Posted by cho13